ブログ記事の「コメント」「トラックバック」などは他ユーザと交流できる良い機能ですが、一方スパムとして利用されることもあり注意が必要な機能です。
「コメント」「トラックバック」を利用しない設定にする方法を紹介します。
目次
コメント・トラックバックとは
■ コメントとは
主に記事の最後のほうにある、ユーザ(読者)がコメントを書き込める場所です。
コメントはユーザとの交流が楽しめる貴重な場所(機能)ですが、「スパムコメント」が付いたり、意図しない(批判的な)コメントが付く可能性もあります。また、公序良俗的に好ましくないコメントを書かれてしまうなどサイトが荒れることもありますので、利用には注意が必要です。
■ トラックバックとは
他ブログの記事を紹介することを相手側に通知する(受け取る)仕組みです。相手のブログにトラックバック(記事を紹介したこと)を自動通知することで相手側の記事ではリンク先の情報を自動で表示する(これだけ紹介されているんだすごいだろ!みたいな(笑))機能などで利用できます。
なんかよくわからないけど「不思議リンク機能」と理解してください!
トラックバック・スパムという、リンク獲得のためだけにトラックバックを量産するスパムなどもあり、利用には注意が必要です。
記事ごとにコメント・トラックバックを非表示にする方法
■ 方法1:記事の設定で非表示にする
投稿記事の設定画面で、「コメントを許可」「トラックバック/ピンバックを許可」のチェックを外します。
■ 方法2:記事の [クイック設定] で非表示にする
WordPress 管理画面から [投稿一覧] の記事の下に出てくる [クイック編集] をクリックします。
表示するポップアップ(簡易編集画面)で 「コメントを許可」「トラックバック/ピンバックを許可」のチェックを外します。
初期設定でコメント・トラックバックを非使用にする方法
WordPress の管理画面から [設定] → [ディスカッション] を選択します。
次の2個の設定のチェックを外します。
- 新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける
- 新しい投稿へのコメントを許可
こちらをチェックすることで記事ごとの [クイック編集] 画面の初期設定で「コメントを許可」「トラックバック/ピンバックを許可」のチェックの初期表示が チェックなし になります。
まとめ
「コメント」「トラックバック」を利用しない設定にする方法です。
- 記事ごとに設定する場合は、[クイック編集] 画面にて行う
- 初期設定で非表示にする場合は [ディスカッション設定] にて行う
コメントつくとうれしいですけどね、良いコメントばかりでもありませんので、注意が必要ですね。
WordPress のおすすめテーマ
- SEO に強く【集客力強化】が望める
- かっこいい(かわいい)ホームページを作りやすい
- 初心者でも使えて、上級者になっても満足できる
本気でブログアフィリエイトを戦うなら、使うテーマは「AFFINGER」!
WordPress ブログの最上級おすすめテーマ「AFFINGER」をお試しください。
-
-
AFFINGER アフィンガーテーマを解説・メリット・デメリット
AFFINGER テーマを使うと「オシャレなサイト」を作りやすくなります。オシャレなサイトは、ユーザーの滞在時間が増え、サイト評価があがり、サイトの露出が増えて、さらにユーザ(読者)を呼び込む好循環を実現します。WordPressのテーマ「AFFINGER」を徹底紹介します。
続きを見る
WordPress の情報、テクニック一覧はこちらをクリック!
Presented By Boon Boon Blog .Com
広告の設置・収入について
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。