広告:ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています。

オシャレなサイトを作り、Google アドセンスにも合格しても、Google アドセンス広告で不快な(センシティブな、デリケートな)広告が表示される場合があります。あまりサイトのイメージとはかけ離れた(見る人が見たら不快に思う)広告が表示されると、サイトのイメージダウンにもつながりかねません。
本記事では、Webメディア側で特定のアドセンス広告の配信をブロックする方法を紹介します。サイトイメージに合わないデリケートな広告は配信ブロックしたほうが安心ですね。
\自宅でする副業で月に〇万円の収入増があると嬉しすぎる!/
ココナラ副業を始めよう
実際に4か月でプラチナランク(売り上げ10万円以上)を達成した筆者が、ココナラで成功する方法を詳しく解説します。こちら をクリックしてください
表示する広告を制限する方法
制限する
表示する広告の制限(ブロック)は、Google Adsense の管理画面から行います。Google Adsense の管理画面にログインしてください。
- 「ブランド保護」から「コンテンツ」→「ブロックのコントロール」を選択する
この画面に表示されている「広告主の URL を管理」や「デリケートなカテゴリを管理」から、(個別またはカテゴリーで)表示する広告を抑制(表示させない)することができます。
デリケートなカテゴリーを一括してブロックする
デリケート、またはセンシティブなカテゴリを中心にブロックすることができます。「デリケートなカテゴリを管理」をクリックします。
- ブロックしたいカテゴリーを対象に設定を「許可済み」から「ブロック済み」に変更する
広告のURL(サイト)単位でブロックする
広告サイト単位でブロックすることができます。「広告主のURL」をクリックします。
- 「検索」から広告主のURL(ドメイン部分)を指定して検索し、該当のサイトを「ブロック済み」に設定する
広告単位でブロックする
広告単位でブロックすることができます。左側のメニューから「広告レビューセンター」をクリックします。
過去に表示した広告が一覧で出てきますので、ブロックしたい(広告を表示したくない)ものを個別に「〇に斜め線のアイコン」をクリックすることでブロック(表示しない)設定にすることができます。
自分のサイトと明らかに親和性が無く、クリックが期待できないもの、サイズ感が合わないものなどは表示しない設定にしてもよいかもしれませんね。
表示制限(ブロック)することでの影響
影響
表示する広告は Google がサイトの傾向やタイミング、流行などに合わせて最適化していますので、基本的にはブロックしない方が収益は高くなると考えられます。しかし、サイトの雰囲気とは全く違う(さらにデリケートな)広告が表示され、ユーザー離れを起こしてしまっては元も子もありません。
正直、収益のアップ・ダウンや、(ブランド価値の保護による)訪問者の増減はやってみないとわからないところがあり、直しては様子を見て、また直しては様子を見て、と継続していくことが大切です。
【自宅で出来る・一人で出来る】ブログ・アフィリエイトで始める副業
比較的安定した収入がある会社員が、月々プラスアルファの収入を得たいと思った時に最もおすすめしたい副業は「ブログ・アフィリエイト」です。
「ブログ・アフィリエイト」とは、自分のブログを開設し企業の広告を貼ることで、読者が広告をクリックして商品を購入した場合に紹介報酬が手に入る副業です。

人気の出るサイトであれば、大きな収益が期待できることも。ストック型の収益モデルのため、作業時間以上に収益をあげられる可能性がある副業です。定年して会社を退職した後も、収入を確保し続けることができます。
ブログ・アフィリエイトの始め方がわからない場合でも手順通りやれば大丈夫、具体的な手順は こちらを参照 してください。
\1日早く始めれば、1日早く収入が増える/
プラスアルファの人生は、始めなければ始まらない

まとめ:Google アドセンスで不快・デリケートな広告を表示させない方法
自分のブログのブランドイメージは守りたいものです。とはいえ広告収益は見込みたいので貼らないわけにはいかない。バランスが大切ですが、そのなかで、サイトのブランドイメージを損なう可能性のある広告(デリケートなもの)は非表示にしたいですね。
- Google アドセンスでは広告の表示設定が用意されている
- カテゴリーごとにブロックを設定できる
- サイト(URL)ごとにブロックを設定できる
- 広告ごとにブロックを設定できる
より適切な広告配信にして、ユーザーファーストで価値のあるサイトを作っていきましょう!

当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。