ホームページを公開していく中で大事なポイントの一つは、「カテゴリ分け」と「メニューの表示」です。
カテゴリとは、メニューとは
■ 「カテゴリ」は分類分け、「メニュー」は案内板のようなもの
カテゴリは複数ある記事を分類分けします。
メニューは、各カテゴリなどへの案内(すぐにアクセスできるように)します。
■ カテゴリとは
カテゴリは分類分けです。
カテゴリ(大)→(中)ぐらいで2段階の分類にわけるとわかりやすいです。
■ メニューとは
カテゴリ分けした情報を有効的にユーザに案内する方法がメニューです。
カテゴリに合わせてメニューを整理して視覚的に見せることで、ユーザがあなたのページで「知りたい情報」に素早くたどり着くことができます。
カテゴリの設定方法
あなたのサイトにカテゴリを設定する方法です。
「WordPress」 の管理画面から、「投稿」 → 「カテゴリー」 を選択します。
- 「名前」、「スラッグ」、「説明」 を入力します
- 登録するカテゴリをサブカテゴリ(中カテゴリ)にする場合は、「親カテゴリ」 を指定します
- (ページ下方の)「新規カテゴリーを追加」 ボタンをクリックします
ポイント
スラッグとは、カテゴリのページを表示する際のURLの文字列部分です。
https://(ドメイン名)/ topics/ (スラッグ文字列)
例)https://boonboonblog.com/topics/travel
URLに日本語を使うことは推奨されてませんので、「半角アルファベット小文字」、「半角ハイフン」、「半角数字」 で(カテゴリの内容を表すような)分かりやすい単語を指定してください。
メニューの設定方法
あなたのサイトにメニューを設定する方法です。
step
1「メニュー」 カスタマイズ画面を表示
WordPress の管理画面から、「外観」 → 「メニュー」 をクリックします。
step
2「HOME」 メニューを作る
「HOME」 メニューとは?
一言で言うとトップページへのリンクですね。(必須じゃないので特に無くてもいいです)
常にトップページに戻る操作を目につくところに配置しておくことで直帰率の改善に有効です。
「カスタムリンク」 を作成します。
- URL にトップページの URL を指定します
- リンク文字列を入力します( 例:"HOME" )
「メニューに追加」 をクリックして、メニューを追加します。
step
3「カテゴリ」 をメニューに追加する
「カテゴリ」 をメニューにします。
- 「すべて表示」 から、メニューに入れたいカテゴリをチェックします
- 「メニューに追加」 をクリックして、メニューを追加します
step
4順番を調整する
右側のメニューをドラッグして上下を入れ替えます。
「メニューを保存」 をクリックして完成です!
まとめ
ホームページを公開していく中で大事なポイントの一つは、「カテゴリ分け」と「メニューの表示」です。
- カテゴリは分類分けです
- カテゴリ分けした情報を有効的にユーザに案内する方法がメニューです
- カテゴリ、メニューは WordPress の管理画面から設定します
勝てるカテゴリー!(なんのこっちゃ!)
Presented By Boon Boon Blog .Com
広告の設置・収入について
当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。