本記事では、サイト(ページ)の中に広告を貼る位置について紹介します。
ポイント
広告の貼る位置に制限がある広告、ASPなどがありますので、広告掲載は事前に十分に規約等を確認してください。
広告を貼る位置を考える前に考えること
広告を貼る位置を考える前に、広告を貼る位置に対するポイントを考えましょう。
- 広告はユーザ(読者)の目に留まる場所に表示されていないと意味がない
- ユーザの記事を読む目線(導線)上に広告を配置したい
- 記事を読んでいく中でユーザ(読者)が「これいい!」と思ったところですかさず広告を入れたい
- 広告ばかりのページはユーザ(読者)が直ぐに離脱する可能性がある
- 記事量より広告のほうが多いページは検索結果の上位に表示されにくい
適切な位置の広告はユーザー(読者)に煩わしさを感じさせず、効果的に広告への誘導を促せます。
広告を入れる位置
■ どこに広告を貼るか?
まさか「ヘッダー」の中に広告を貼り付けようなどと斬新なアイデアをお持ちの方は、そういないと思いますのでそこは除外して(笑)、主に広告を貼れる候補は次の6か所に分類できます。
ユーザの目に見える度合い | ユーザに興味を持ってもらえる度合 | ジャマモン具合(広告のウザさ(笑)) | ||
---|---|---|---|---|
1 | タイトルの下 | 高い | 低い | ウザすぎる(笑) |
2 | 記事の前半 (「冒頭の『結』と、「起」の部分 ) | 高い | 低い | ウザイ |
3 | 記事の主要部分 (「解」の直後 ) | 高い | 高い | 入れすぎるとウザイ |
4 | 記事の最後 (「結」の後ろ ) | 低い | 低い | 普通 |
5 | サイドバー | 普通 | 普通 | 問題ない |
6 | フッター | 低い | 低い | 問題ない |
ひとつづつ見ていきましょう!
■ 1.タイトルの下
記事のタイトルの下は ほぼ必ずユーザの目には映りますが、はっきり言ってスルーです。
「あ!広告かよ!」と思われてページを離脱される可能性もありますので、タイトル直下への広告の貼り付けはおすすめしません。
ユーザ(読者)の目的はあくまで自分の知りたいことをいち早く知ること(解決方法を読むこと)であり、広告を見ることではないので、ページ初頭で広告を出してもスルーされる可能性大 です。
■ 2.記事の前半(「冒頭の『結』と、「起」の部分 )
「「冒頭の『結』と、「起」の部分」は記事にとって大事な、ユーザ(読者)に記事に興味を持って読み進めてもらえるかどうかの分かれ目 です。
ここで一番重要なのは ユーザ(読者)の心を掴むこと であり、できればそれにまい進したい。
ユーザ(読者)の視点でも、ここは自分の課題と一致しているかを探っている段階ですので、広告まで目がいきません。
逆に 広告がウザイと感じさせてしまう可能性があります ので、「「冒頭の『結』と、「起」の部分」での広告の貼り付けはおすすめしません。
■ 3.記事の主要部分(「解」の直後 )
もっとも広告のポテンシャルを十分を発揮する部分が「記事の主要部分(「解」の直後 )」です。
記事の主要部分まで読み進めてきたユーザ(読者)は明らかに「解決方法」を望んでいます。ここで解決方法を提示してユーザ(読者)が満足(納得)したところで、解決方法に関連する商品の広告を差し込みます。
ユーザ(読者)は解決方法に満足(納得)しているほど、次のステップである「購入」に意識が向きますので、「記事の主要部分(「解」の直後 )」で如何に関連する商品を効果的に広告するかがアフィリエイターの腕の見せ所 と言っても過言では無いでしょう。
■ 4.記事の最後(「結」の後ろ )
記事を〆た残りの部分は、スクロールを続けると見える部分ですが、ユーザ(読者)は「ページのどこが記事の終わりか?」を明示的に感じることは少なく、関連する文章が無くなったり、フッターが出てくるところまでスクロール操作をするユーザは比較的多いです。
ユーザ(読者)はページ訪問の目的を達成しているので、ここで広告があっても特にウザさは感じません。
(※だからと言って、やたらめったら貼りまくるのはダメですけど)
ここには、「ほかにもこんな商品に興味はありませんか?」のような 追加おすすめ的な広告が有効 です。
※よくECサイトなどにある「この商品を購入した人は、これらも一緒に買ってます。」的な広告です。
■ 5.サイドバー
サイドバーは、ユーザ(読者)の目線にそれなりに入りつつも、特にウザさを感じにくい場所なので、広告を貼る場所としてはとても都合がよい有効なスペース です。
サイドバーの広告は、(サイト共通の設定になりますので)記事特化型の広告ではなく、サイト全体のテーマに沿った広告 出すことが有効 です。
ポイント
サイドバーには「追尾型広告(スクロール広告)」というものがあります。
これは、ユーザ(読者)がページを上下スクロールしても、サイドバーに設置した広告が上下に隠れることなく常に画面上に表示されるものですが、この追尾型で広告を出すことを規約で禁止しているASPもありますので、利用には十分注意してください。
■ 6.フッター
さすがに「フッター」にまで一般的な広告を出すのはやりすぎでは?
販売業者や、お店の紹介サイトなどの場合は、ここに自社(お店)のバナー(広告)を設置するの有りかと思います。
まとめ
サイト(ページ)に広告を貼る位置のポイントです。
- 広告はユーザ(読者)の目に留まる場所に表示されていないと意味がない
- 記事を読んでいく中でユーザ(読者)が「これいい!」と思ったところですかさず広告を入れたい
- 広告がウザくならないように気を付ける
- 広告を効果的に設置する場所は「記事の主要部分(「解」の直後 )」、「記事の最後(「結」の後ろ )」、「サイドバー」である
広告をたくさんいれると逆効果のジレンマ、
ナンパも広告も、コミュニケーションの「押し引き」が大事ですね。
(ふ……深い!
Presented By Boon Boon Blog .Com
広告の設置・収入について
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。