「検索フォーム」はサイト内の記事を特定のキーワードで検索してくれる便利な機能です。ユーザー(読者)の利便性も高くなりますが、なによりも、自分が過去に書いた記事を探すときにとても楽です。
検索フォームはサイドバーに設置すると、いつでも使えて便利ですので、サイドバーに表示して、さらに配色を整える方法を本記事で紹介します。
検索フォームをサイドバーに設置する
検索フォームには「検索フォーム用」ウィジェットが用意してあります。サイドバーにウィジェットを配置します。
WordPress の管理画面から 「外観」 → 「ウィジェット」 を選択します。
サイドバーに「検索: サイト内検索」ウィジェットを配置します。
検索フォームの配色設定
WordPress の管理画面から 「外観」 → 「カスタマイズ」 → 「オプション(その他)」 → 「検索フォーム」を選択します。
配色や、枠線の太さなどを指定することができますので、自分の好みの配色でデザインすることが可能です。
ポイント
注意書きが面白い!
「数値は微調整用です(1~20)。極端な設定はデザインが破綻する場合があります」
でもちょっと破綻させてみたい気もします!
検索フォームの placeholder | 最初に表示されている文字列「ここに検索キーワードを入力してください」などを書きます。 |
文字・アイコンサイズ | 文字とアイコンのサイズを指定する。初期値でOKです。 |
検索フォームの背景色 | サイトの背景色に合わせて設定を変えてください。 |
検索フォーム内の文字色 | 初期値では文字色が「薄い灰色」ですので殆ど見えません。 placeholder よしてみる文字色は良いのですが、検索するために入力した文字も薄く見えにくいため、適宜配色を変えてください。 |
検索フォームの枠線 | 初期値では文字色が「薄い灰色」ですので殆ど見えません。 サイトの背景と区別できるよう、適宜配色を変えてください。 |
検索フォーム枠線の太さ | 枠線の太さです。初期値でOKです。 |
検索フォームの丸み | 検索フォームの角を丸くする場合は数値をしています。 |
検索アイコンの色 | 検索アイコンを配色します。適宜配色を変えてください。 |
検索アイコンの背景色 | 検索アイコンの背景をを配色します。適宜配色を変えてください。 |
左右の余白 | 余白です。初期値でOKです。 |
上下の余白 | 余白です。初期値でOKです。 |
おまけ(検索フォームをショートコードで表示する)
AFFINGER テーマの場合、記事内に [検索] と記載すると、自動的に検索フォームに置き換えて表示します。
実際に配置した検索フォームが(↓)こちらです。
ちゃんと動きますのでキーワード入れて検索することが可能です。こちらの検索フォームの配色も、上述の設定を適用します。
便利な機能ですが、けっこう間違って、”カギカッコ +「検索」+ カギカッコ” と書いてしまい記事内に検索フォームを表示してしまいます。
ポイント
記事内に [検索] と(置き換えずに)表示したい場合は、"[[" や、"]]"のように "[" と "]" を2回重ねてください。
まとめ
検索フォームのサイドバーへの設置と配色設定の方法です。
- サイドバーへは 【検索: サイト内検索】 ウィジェットを配置する
- 配色は、[オプションカラー] → 【検索フォーム】 で設定する
検索フォームは、自分で過去に書いた記事を探すときにめっちゃ便利です。
アフィリエイトを戦うなら「AFFINGER」
「AFFINGER TAG MANAGER プラグイン」では、コードの管理、クリック数の計測など、アフィリエイトに役立つ解析機能が付いています。
「AFFINGER TAG MANAGER プラグイン」のご利用も是非ご検討ください。
- 複数のページで同じことを書く場合、一か所にまとめられる「コード一括管理機能」
- リンクがどのページでクリックされたかを計測できる
- クリック数をランキングで確認できる
本気でブログアフィリエイトを戦うなら、使うテーマは「AFFINGER」!
WordPress ブログの最上級おすすめテーマ「AFFINGER」をお試しください。
-
-
AFFINGER 便利すぎる!コードを一括管理(STINGER タグ管理プラグイン)のすごさと使い方
WordPress で同じ広告を複数のページに貼っていて、広告が終了になり一気にすべて変えたいと思った時ありませんか?AFFINGER6のプラグイン「STINGER タグ管理プラグイン2」 を使うことで、共通する広告やコードを一括してまとめて管理できます。詳しく紹介します。
続きを見る
Presented By Boon Boon Blog .Com
広告の設置・収入について
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。