
長い間の会社勤め、お疲れさまでした。本当に頑張ってきた年月ですね。人生を誇りに思えますね。
定年は一つの区切り、頑張ってきた感慨もひとしおですが、まだまだ体力もあり働ける年齢です。このまま何もしないでボーっとしていたら勿体ない。しかし、フルタイムで働くのはさすがに疲れます。
何よりも人とのつながりが一気に消えてしまうのが危ない。
ポイント
本記事では、
定年後におすすめの副業を紹介します。
楽しくできることがいいですね
「アフィリエイトの始め方とブログの作り方を完全解説!」はこちら
目次
定年後だからこそ、副業をした方が良い理由
おすすめ理由
定年になったら長年の「おつかれさま」の気持ちを含めて世界一周クルーズに行こう!や、趣味のカメラや盆栽、社交ダンスにも力を入れてみたいなど期待が溢れます。素晴らしい、とても良いことですね。
しかし「趣味」だけではお金を使うばかりです。少しでも収益があがることをすることで人生にも張り合いが増すというもの。
定年後だからこそ、副業をした方がよい理由を解説します。
■ 新しいことへのチャレンジが日々を楽しくする
定年で会社を退職すると一気にやることが無くなります。会社にいれば毎日誰かとは話をしますが、一気に人と話す機会もなくなるものです。寂しいというよりも、「やることがない」と感じることの方が多いですね。
もちろん退職後しばらくは今までやってみたいと思っていた旅行や趣味で過ごしますが、それも次第に気持ちが低下してしまい、本当にやることが無くなってきます。
ポイント
人とは、やはり、何かに貢献したい、やりがい持ちたいと思うものです。
いままで長年仕事してきたことと同じ仕事を続けても給料は下がり、前と同じようなパフォーマンスは出ません。だからこそ、今からでもできる「新しいことへのチャレンジ」が大切です。新しいと言っても今までの人生経験が活きることは間違いなし。何よりも新鮮さが自分を活き活きとさせてくれること間違いなしです。
退職して時間がある今だからこそ、新しいことへのチャレンジが大切です。
■ 収入があることが安心
退職金や貯金などで定年後の生活費はある程度確保できているものの、人は、お金が無くなっていくという現実に少しづつ焦りを覚えてくるものです。仮に老後の資金2000万があっても、1900万になり、1800万になり、いずれ100万と減っていくと焦りを覚えてきます。
少しでも収入があれば、不安は軽減できます。
とはいえ「投資」や「お店の開店」などに手を付けてはいけません。初期投資でせっかくの貯金を使ってしまっては元も子もないですね。そこで初期投資が少なく済む副業で少しでも収入を確保しておくことが安心につながります。
■ 人と繋がるということが大事
退職すると一気に人とのつながりが無くなります。会社では都度都度飲みに行っていた同僚も後輩も、退職と同時に連絡がほとんどなくなります。寂しいというよりも、つながりが無くなっていくのに不安を覚えるものです。
人は、人とのコミュニケーションで自分を保っています。一番わかりやすいつながりが仕事です。
趣味でつながるのも良いことです、仕事であればもっと強く話し合わなければならないこともあります。その繋がりは定年後に生活を維持していくのにきっと大きなパワーになることでしょう。
定年後におすすめの副業
おすすめ副業
定年後にぜひおすすめしたい副業を紹介します。
おすすめしたい副業
■ ブログ・アフィリエイト
定年後にぜひおすすめしたい副業は「ブログ・アフィリエイト」です。
「ブログ・アフィリエイト」とは、自分のブログを開設し企業の広告を貼ることで、読者が広告をクリックして商品を購入した場合に紹介報酬が手に入る副業です。
ブログ・アフィリエイトで大切なのはチャレンジする姿勢と、読者が興味があるジャンルでの知識です。定年まで働いてきた経験と根性は大きな武器、ブログを大きくするために必要な力の一つです。
特に定年後の副業におすすめの理由を4点紹介します。
ポイント
ブログを始めたら、SNS で交流を!
ブログを始めたら SNS で交流しましょう。ツイッターでの交流がおススメです。ブログは覚えることがたくさんありなかなか難しい面があります。同じようにブログを頑張っている人は世の中多く、一緒に知識共有したり切磋琢磨するのが楽しいです。仲間と思える交流ができれば「やりがい」も増してますます楽しくなりますね。
特に、若い女性と高齢者は SNS のフォロワーの初動が大きく有利です。若い女性がちやほやされるのは別の目的がある場合もあり注意が必要ですが、高齢者が SNS を始めると、交流の気持ちでフォロワーが増えやすいですね。もちろん、初動以上に交流を増やそうとする場合は努力なども必要になりますし、年齢、性別も関係なくなりますが、初動が強いのはアドバンテージです。SNS おすすめです。
ブログ・アフィリエイトの始め方がわからない場合でも手順通りやれば大丈夫、具体的な手順は以下を参照してください。
\副業を始めるなら1日でも早い方がいい/
「ブログ・アフィリエイトの始め方」を知りたい方は、こちら をクリックしてください。
ポイント
独学で始めることに不安がある方は、アフィリエイトスクールに通ってみるのも一つの方法です。
アフィリエイトスクールなら、個別サポートがあり、同じくアフィリエイトでの収益化を目指す仲間たちと一緒に頑張れるスクール「ATUS(ええタス)」がおすすめです。
「ATUS(ええタス)」では、コーチが直接アフィリエイトを教えてくれる「個別サポート」をはじめ、「独自の実践マニュアル」、「なんでも相談会」、「長期的サポート」 などを用意しています。まずは無料相談会から参加してみませんか?
\アフィリエイトを始めるなら、早い方が絶対いい!/
■ 記事のライター
定年後におすすめの副業の一つは「記事のライター」です。
世の中には、企業でもブログ形式で商品を紹介したり、コラムを自社のWEBページで発信している企業は数多く存在します。すべての企業が自前で自社のスタッグはブログ・コラムを書いているわけではありません。多くの企業は記事ライターに執筆を外注しています。
記事ライターに必要なものは「文章力」と「仕事をするうえでのマナー」です。いままで会社員として仕事を続けてきた経験があれば、ほぼ持ち合わせているスキルと言えるでしょう。おすすめしたい副業です。
ポイント
文章力
記事のライターをするためには当然ですが「文章力」が必要です。正しい日本語を使い、リズムよく読める文章を書く力です。
商品に対して正しく訴求し、読者に「購入したい」と気持ちを向けさせる文章を書くテクニックが求められる仕事です。
会社員として定年まで仕事を続けてきていれば、お客様へのメールやプレゼン資料、報告書などの文書でも、文章力を鍛えてきました。
いまは副業はインターネットで探せる時代になりました。B to C、C to C といった仕事の形態もネット上のサービスを使って探すことができ、支払いなども厳密に仕組み化されているので比較的安心して副業(記事のライター)に取り組める時代になりました。
クラウドワークやココナラといったクラウドの仲介サービスなどに登録することで仕事を見つけることができます。
\さっそく登録して案件を見てみよう/
ポイント
仕事をする上でのマナー
記事のライターはクライアント(依頼主)の要望に沿って記事を書くお仕事になります。
当然「納期」があり、「クライアントとのコミュニケーション・意思疎通が重要になってくる仕事です。
仕事のマナーとして「納期を守る」ことは当然ですが、密なクライアントとの相談や、不測の事態があった場合の連絡・相談などいわゆる「ホウレンソウ」を必要とします。しかし、適切にホウレンソウができる人は思った以上に少ないのが現実です。
いままで会社員として仕事を続けてきたなら、ホウレンソウは当然身に着けているスキルでしょう。当然のマナーを守って仕事を続けていけばクライアントからの信頼も厚くなり、より単価の高い仕事へと発展していくことでしょう。
ライターは納期のある仕事ですのでブログよりは大変ですが、確実な収入になります。
おすすめしない在宅副業
在宅副業
定年後におすすめしない主な在宅副業です。
副業 | おすすめしない理由 |
---|---|
プログラミング | 「プログラミング」は知識が必要であり需要も多い仕事ですが、なによりも大変です。 定年後にプログラミングを仕事できるレベルまで覚えるのはさすがに難しい、しかも若い人の柔軟力にはさすがにかないません。 何より「納期」が厳しく、不具合(バグ)の修正責任などを考えるとリスクもある副業です。競争の激しい「プログラミング」の仕事を定年後から始めるのはおすすめしません。趣味として習う分には楽しいでしょう。 |
せどり | 特に「おすすめできない」副業です。 安く仕入れて高く売れれば利益が出ますが絶対ではありません。在庫を抱える必要もありリスクです。 また、中古品を取り扱う場合は、古物商許可が必要です。転売なども厳しく規制されます。しかも定年後にやる仕事としてはまったく楽しくありません。 |
ポイ活 | クリックすることで 0,1 円分のポイントが付くなどのいわゆるポイ活ですが、収益性が低すぎるためおすすめめできません。 作業時間に比べて得られる収益は雀の涙です。ポイ活は、トイレ中などの時間つぶし程度に楽しむのが良いでしょう。 |
適切ではない副業を選んでしまうと、お金を稼げないだけではなく、無駄に時間を使ってしまいます。また「楽」な副業であるほど単価が安く収益性が低すぎるため作業時間に見合わないものも多くあります。副業は十分に検討して、選びましょう。
ポイント
シルバーセンターの紹介する仕事に注意
定年後の働き方として「シルバーセンター」への登録で割り当てられたお仕事をする方法もあります。
シルバーセンターはとても良いシステムで、定年後の高齢者の方に、体力面やスキルに合わせたお仕事を用意して収入まで得られる素晴らしいサービスです。
しかし注意するべき点があります。シルバーセンターのお仕事は自分に合った優しい仕事を紹介してもらうようにしましょう。
時には「道路工事のガードマン」や「現場での力仕事」などの人夫としての仕事もあり、キツさに比べて得られる収入が全く割に合わないこともあります。シルバーセンターのお仕事であれば「人と関われる体力中心ではないお仕事」を紹介してもらうようにした方がいいですね。
まとめ:定年後におすすめの在宅でできる副業
まとめ
定年後におすすめの在宅でできる副業です。
良い副業を見つけて、充実した毎日を過ごしてくださいね。
\副業することでの人生楽しみが増す!/
「ブログ・アフィリエイトの始め方」を知りたい方は、こちら をクリックしてください。

Presented By Boon Boon Blog .Com
広告の設置・収入について
当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。